この記事では関東地方の「宗像三女神」を御祭神として祀っている神社を3つ紹介します!
宗像三女神(むなかたさんじょしん)は
- 田心姫神
- 湍津姫神
- 市杵島姫神
の神様たちのことで、海の神様として日本古来より崇められています。
そんな素敵な神様「宗像三女神」を御祭神としている関東地方の神社3つをご紹介します!
関東で「宗像三女神」を御祭神としている神社はこの3つ
関東地方で宗像三女神(むなかたさんじょしん)を御祭神として祀っている神社は次の3つがあります。
- 江島神社(神奈川県藤沢市)
- 市杵島神社(東京小金井市)
- 網戸神社(あじとじんじゃ)(栃木県小山市)
ひとつずつ解説していきます!
江島神社|江ノ島の超パワースポット!
まず初めに、神奈川県に位置する江ノ島の江島神社についてご紹介いたします。
江島神社は、江ノ島にある辺津宮、中津宮、奥津宮の三つの神社を総称する名称です。この神社には、海の神様として知られる「宗像三女神」が祀られております。
さらに、江ノ島はパワースポットとしても名高く、辺津宮、中津宮、奥津宮のみならず、弁財天や龍神を祀る場所もございます。
訪れる方々は辺津宮に足を運ぶことが多いですが、全ての神社を訪れることで、より大きなご利益を受けられる可能性があります。
江ノ島の神社を全て巡るには約半日の時間が必要ですが、全てを訪れた際の達成感や心地よさは、とても特別なものです。
心を込めて江ノ島の神社をお参りすることで、皆様の願いが叶えられることを心より願っております。
神社・寺院 | 江島神社 |
所在地 | 神奈川県藤沢市江の島2-3-8 |
営業期間 | 弁財天拝観 8:30~17:00 |
主なご利益 | 金運、交通安全、幸福、財宝、芸道上達 |
御朱印 | あり |
電話番号 | 0466-22-4020 |
公式サイトURL | http://enoshimajinja.or.jp/ |
市杵島神社|三女の市杵島姫神を祀る神社
関東2つ目に紹介する、東京都小金井市に位置する市杵島神社は、宗像三女神の三女、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祭神としております。
市杵島姫命は、航海安全や水の守護の神様として知られており、海に関わる活動を行う方々から特に深い信仰を集めています。
享保17年(1732年)に創建されたと伝えられる市杵島神社は、梶野新田(現在の梶野町)の鎮守として建てられました。
この神社は、小金井市における歴史的に重要な神社の一つで、地域の文化や歴史を象徴する存在です。
神社の鳥居や狛犬は、訪れる方々の目を引く特徴であり、神社の雰囲気をさらに高めています。
地元の方々だけでなく、遠方からの参拝者にもその美しさや神聖な雰囲気で知られている市杵島神社は、美容や健康、商売繁盛などの多様なご利益を提供しています。
小金井市の中心部からアクセスしやすい立地にあるこの神社は、訪れる人々に心の安らぎをもたらします。
神社・寺院 | 市杵島神社 |
所在地 | 東京都小金井市梶野町4-13-2 |
ご利益 | 金運、美容健康、水難守護、航海安全、商売繁盛、技能向上 他 |
網戸神社|季節で変わる御朱印が人気!長女の田心姫命が御祭神の神社
関東3つ目に紹介する、栃木県小山市に位置する網戸神社(あじとじんじゃ)は、歴史ある神社で、主な祭神は田心姫命(たごりひめのみこと)です。
田心姫命は宗像三女神の長女で、水運の神様として広く知られており、特に交通安全に関するご利益があると言われています。
この神社は、神聖な雰囲気と静かな自然に包まれており、訪れる方々に心の安らぎを提供します。
田心姫命は、水辺や交通の安全を守る神様として深く信仰されており、特に海や川などの水辺の安全を願う人々からの信仰が厚いです。
また、網戸神社には天児屋根命も祀られており、こちらも水運の守護神として知られています。
網戸神社は、月ごとに変わる御朱印が人気で、手作りの御守りも多くの参拝者に愛されています。
季節に応じて変化する御朱印や、自然に囲まれた境内は参拝者にとって魅力的で、心地よい時間を過ごすことができます。
創建年代は不明ですが、長い歴史を持つこの神社は、訪れる方々に特別な体験を提供します。
神社 | 網戸神社 |
所在地 | 栃木県小山市網戸2025 |
ご利益 | 交通安全、厄除け |
電話番号 | 090-4204-1117 |
関東の宗像三女神を御祭神としている神社 まとめ
さいごに関東の宗像三女神を御祭神としている神社についてまとめます。
- 江島神社(神奈川県):金運や芸道上達などのご利益がある。
- 市杵島神社(東京都):1732年創建、金運や美容健康・航海安全などのご利益あり!
- 網戸神社(栃木県):田心姫命を主祭神とし交通安全や厄除けのご利益あり!
宗像三女神は日本神話においても重要な神様であり、一度は参拝しておきたい神様です。
皆さんも是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。