滋賀の龍神様のご利益がある神社仏閣3選|辰年に訪れたいのはここ!2024版

今回は、滋賀県にある龍神様で知られる神社仏閣についてご紹介します!
2024 年の十二支は辰年です。
十二支の中で唯一架空の動物である龍は、水を司る神様として非常に有名です。

龍神は農業や漁業を含む生命の源である水をもたらす強大な存在で、古来より多くの人々から信仰を集めてきま した。

滋賀県の人々は琵琶湖の水に感謝し、また琵琶湖に住む龍神の伝説を語り継いできました。

そのため、今でも滋賀県には龍神に関する神社仏閣が数多く残されています。

今回ご紹介する神社仏閣を参考にして、龍神の伝説が息づく滋賀県で龍神様が祀られている神社仏閣にぜひ訪れ てみてください!

目次

滋賀の龍神様で有名な神社仏閣 3 選を紹介!

本記事でご紹介する滋賀の龍神様で有名な神社仏閣は次の 3 社です。

・石山寺・八大龍王社
・藤ヶ崎龍神社
・都久夫須麻神社

それでは、これらの神社について詳しく解説していきます!

石山寺・八大龍王社|観音霊場の片隅に祀られる龍王の社!

まずは石山寺にある八大龍王社について解説します。

石山寺は琵琶湖から流れ出る唯一の川として知られる瀬田川の西岸に建つお寺です。

日本最古の巡礼路・西国三十三所観音巡礼の寺社の一つとして名高い石山寺の境内は非常に広大で、紫式部が籠 って源氏物語を執筆したという「源氏の間」がある本堂をはじめ数多くの名所が点在しています。

八大龍王社は他の建物から離れた境内最奥部の林中に位置しており、辺りには静寂に包まれた神秘的な雰囲気が 漂っています。
八大龍王社は、龍穴という池の中島に建てられています。

龍穴には、龍穴の前で雨乞いを行うことでどのような天候でもたちまち雲が集まり雨が降るという伝説がありま す。

石山寺の伝承を記した絵巻物「石山寺縁起絵巻」には、石山寺の暦海和尚がここで孔雀経というお経を唱えると 龍王(仏教世界における八柱の龍神の総称)が池の中から現れる様子が描かれています。

筆者が八大龍王社を訪れた際にも不思議な出来事がありました。

筆者が八大龍王社への参拝を終え石山寺を後にしようとしたところ急に雨が降り出し、東屋での雨宿りを余儀な くされました。

雨は次第に強まっていき、ついには土砂降りとなってしまいました。

参拝した当時の天候は不安定でしたが、それでも八大龍王社で急な強雨に見舞われた経験は八大龍王との因果を 感じずにはいられません。

本記事をご覧の皆さまも石山寺を参拝した際には、龍王にまつわる不思議な体験ができるかもしれませんよ!

幸運をもたらす巳神様特集!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次