伏見稲荷大社はなんの神様を祀っているの?京都住みライターが解説!

この記事では、初詣や千本鳥居で有名な、京都の伏見稲荷大社についてご紹介します!

願いがかなうパワースポットとしても人気の伏見稲荷大社ですが、その由緒や御祭神については、あまり良く知らないという人もいるかもしれませんね。

本記事では

「伏見稲荷大社は一体なんの神様を祀っているの?」

「伏見稲荷大社の神様はどんなご利益があるの?」

といったあなたの疑問にお答えします!

目次

伏見稲荷大社は稲荷大神様を祀っている!

伏見稲荷大社は、いわゆる「お稲荷さん」と呼ばれる稲荷信仰の総本宮です。

主祭神の宇迦之御魂大神に、佐田彦大神と大宮能売大神を据えて稲荷三神と呼ばれ、更に摂社の田中大神と四大神を加えて五柱の神様が祀られています。

五柱の神様は、すべて五穀を司る稲荷大神の神名化とのことです。

ちなみにお稲荷さんといえばキツネですが、キツネは神様ではなく、眷属と呼ばれる神様のお使いです。

お稲荷さんの眷属をキツネとした由来にはいくつかの説があります。

キツネの尻尾が稲穂に似ているから、農事の始まりから収穫の頃まで姿を見せる動物だから、などと言われているようですよ。

稲穂や巻物を口に咥えたキツネも良く見かけると思いますが、これには「大事に守る」という意味があるそうです。

稲荷大神様の由来と歴史!

現在の伏見稲荷大社は稲荷山のふもとにありますが、元々本殿は山頂付近にありました。

創祀は奈良時代初期とされています。

711年2月の初午の日に、稲荷神が稲荷山の三峰の杉の木へ降臨し、そこに社殿を営んだのが起こりなのだとか。

そのため、伏見稲荷大社では杉の木をご神木としています。

他にも、昔京都で栄えていた秦氏の族長が、餅を的に見立てて弓を引いたところ、餅が白鳥となって稲荷山へ舞い降りたなどの伝説もあります。

稲荷山そのものが神聖な場とされていたことがわかりますね。

幸運をもたらす巳神様特集!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次