今回は、滋賀県にある龍神様で知られる神社仏閣についてご紹介します!
2024 年の十二支は辰年です。
十二支の中で唯一架空の動物である龍は、水を司る神様として非常に有名です。
龍神は農業や漁業を含む生命の源である水をもたらす強大な存在で、古来より多くの人々から信仰を集めてきま した。
滋賀県の人々は琵琶湖の水に感謝し、また琵琶湖に住む龍神の伝説を語り継いできました。
そのため、今でも滋賀県には龍神に関する神社仏閣が数多く残されています。
今回ご紹介する神社仏閣を参考にして、龍神の伝説が息づく滋賀県で龍神様が祀られている神社仏閣にぜひ訪れ てみてください!
滋賀の龍神様で有名な神社仏閣 3 選を紹介!
本記事でご紹介する滋賀の龍神様で有名な神社仏閣は次の 3 社です。
・石山寺・八大龍王社
・藤ヶ崎龍神社
・都久夫須麻神社
それでは、これらの神社について詳しく解説していきます!
石山寺・八大龍王社|観音霊場の片隅に祀られる龍王の社!
まずは石山寺にある八大龍王社について解説します。
石山寺は琵琶湖から流れ出る唯一の川として知られる瀬田川の西岸に建つお寺です。
日本最古の巡礼路・西国三十三所観音巡礼の寺社の一つとして名高い石山寺の境内は非常に広大で、紫式部が籠 って源氏物語を執筆したという「源氏の間」がある本堂をはじめ数多くの名所が点在しています。
八大龍王社は他の建物から離れた境内最奥部の林中に位置しており、辺りには静寂に包まれた神秘的な雰囲気が 漂っています。
八大龍王社は、龍穴という池の中島に建てられています。
龍穴には、龍穴の前で雨乞いを行うことでどのような天候でもたちまち雲が集まり雨が降るという伝説がありま す。
石山寺の伝承を記した絵巻物「石山寺縁起絵巻」には、石山寺の暦海和尚がここで孔雀経というお経を唱えると 龍王(仏教世界における八柱の龍神の総称)が池の中から現れる様子が描かれています。
筆者が八大龍王社を訪れた際にも不思議な出来事がありました。
筆者が八大龍王社への参拝を終え石山寺を後にしようとしたところ急に雨が降り出し、東屋での雨宿りを余儀な くされました。
雨は次第に強まっていき、ついには土砂降りとなってしまいました。
参拝した当時の天候は不安定でしたが、それでも八大龍王社で急な強雨に見舞われた経験は八大龍王との因果を 感じずにはいられません。
本記事をご覧の皆さまも石山寺を参拝した際には、龍王にまつわる不思議な体験ができるかもしれませんよ!
藤ヶ崎龍神社|琵琶湖の湖岸に佇む龍神パワースポット!
次に紹介するのは藤ヶ崎龍神社です。
藤ヶ崎龍神社は滋賀県近江八幡市の琵琶湖岸沿いに建てられた小さな神社です。
滋賀県では琵琶湖を「海」と呼び親しまれていますが、藤ヶ崎龍神社から望む琵琶湖は広大で美しくまるで海のような雰囲気を醸し出しています。
「藤ヶ崎」という地名は、琵琶湖に訪れた平安時代の画家・巨勢金岡があまりの景色の美しさに筆を折ってしまったことから付けられた「筆ヶ崎」が由来になっているといわれています。
藤ヶ崎神社の縁起には、龍神の願いを聞き入れた藤原藤太秀郷(俵藤太)が大百足を討伐した折に藤ヶ崎龍神社の地へ招待されたという伝説があります。
龍神は俵藤太に多くの米俵を贈り、藤原の一字をもらって「藤ヶ崎」という地名へ変わったと伝えられています。
その後、村人が龍神を祠に祀ったことが藤ヶ崎龍神社の始まりといわれています。
社務所や拝殿がなく鳥居や小さい祠のみが建つ藤ヶ崎龍神社ですが、滋賀県の中でも歴史的に有名で最も強力なパワースポット神社の一つとして人気を集めています。
藤ヶ崎龍神社は琵琶湖の湖岸にある藤ヶ崎神社と湖岸から少し離れた大岩の間に建てられた妙徳龍王神社の二社 からなっており、2 柱の夫婦の龍神がそれぞれ祀られています。
妙徳龍王神社に祀られている妙徳龍神は白い大蛇のような姿をしているとされ、七福神の弁財天と同一視される ことがあります。
そのため、参拝することで金運や財運にご利益があるパワースポットといわれています。
琵琶湖を訪れた際にはぜひ藤ヶ崎龍神社を訪れ、俵藤太と龍神の伝説に想いを馳せて心豊かなひとときを過ごし てみてはいかがでしょうか?
都久夫須麻神社|琵琶湖に浮かぶ歴史ある龍神社!
最後は都久夫須麻神社の解説を行います。
都久夫須麻神社は、琵琶湖に浮かぶ島・竹生島にある神社です。
竹生島そのものがご神体であるといわれており、古くから神を斎(いつ)く神聖な島として多くの人々の信仰を受 けてきました。
都久夫須麻神社には主に 4 柱の神様が祀られており、日本三大弁財天の一つにも数えられる市杵島比売命(いちき
しまひめのみこと)が有名です。 その中でも龍神拝所という琵琶湖へと突き出した竹生島随一の絶景スポットに祀られているのが龍神こと八大龍 王です。 島の突端には宮崎鳥居という白く綺麗な鳥居が建っており、訪れた人々を開放的で清々しい気分にさせてくれます。
龍神拝所では「かわらけ投げ」という願掛けが有名です。 かわらけ投げの方法は、かわらけという円盤状の土器の盃に願い事を書き入れ宮崎鳥居へ向かって投げるというものです。
投げたかわらけが鳥居をくぐれば、願い事が成就するといわれています。
霊験あらたかな竹生島でぜひかわらけ投げに挑戦して、龍神様の強力な力で願いを叶えてもらいましょう!
滋賀の龍神様で有名な神社仏閣3選 まとめ
本記事では滋賀の龍神様で有名な神社仏閣を紹介してきました。
本記事をご覧の皆様の中には「滋賀県にはどんな神社やお寺があるのかわからない」と感じられていた方も多か ったのではないでしょうか。
華やかで知名度のある観光地が多い隣の京都の陰に隠れてしまいがちですが、今回ご紹介したとおり滋賀県には 個性的で魅力的な龍神パワースポットが多く存在します。
龍神様のパワーにあやかって、これからの一年を登り龍のごとく良い年にしていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。