宗像三女神とは?日本神話・歴史をわかりやすく解説!

この記事では神社の御祭神として祀られている「宗像三女神」について解説します。

「三女神ってどの神様のこと?」

「宗像三女神のご利益は?」

といったあなたの疑問にお答えします!

目次

宗像三女神とは?|海洋文化と関わりが深い”海の神様”

海の神様/宗像三女神のイメージ

宗像三女神(むなかたさんじょしん)は、日本神話において重要な役割を果たす三姉妹の女神です。

彼女たちは主に海の安全、航海、交通、そして水産に関連する神として崇拝されています。

以下に、宗像三女神の各々について詳しく説明します。

 

  1. 田心姫神(たごりひめのかみ): 三姉妹の長女であり、沖津宮(おきつぐう)に祀られています。田心姫神は港や船の安全を司り、海上交通の守護神とされています。
  2. 湍津姫神(たぎつひめのかみ): 次女で、中津宮(なかつぐう)に祀られています。湍津姫神は海の豊穣と漁業の守護神として崇拝され、海の恵みを司るとされています。
  3. 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ): 三女で、辺津宮(へつぐう)に祀られています。彼女は航海の安全や海上の守護神として知られ、特に島々と海を結ぶ神として信仰されています。
宗像三女神 関係図

これらの女神は、日本の古代海洋民族である縄文人や弥生人の信仰と深く関わりを持ち、海と人々の生活を結ぶ重要な存在とされてきました。

また、宗像三女神は天照大神の孫神であり、日本神話における主要な神々の一族に位置付けられています。

彼女たちは特に福岡県の宗像大社において重要な神として祀られており、この神社は三女神の信仰の中心地として知られています。

福岡県の宗像大社は、辺津宮、中津宮、沖津宮の三つの宮から成り立っており、それぞれの宮が三女神の一柱を祀っています。

宗像三女神に関する信仰は、海と深い関連を持つ地域で特に強く、漁業や航海に従事する人々からの信仰を集めています。

また、海の安全や航海の成功を願う祈りの対象として、古くから多くの人々に信仰されてきました。

長女:田心姫神(たごりひめのかみ)について

田心姫神(たごりひめのかみ)は、日本神話において宗像三女神の長女として知られる神です。

彼女は主に港や船の安全、海上交通の守護神として信仰され、海の安全と航海の成功を見守る重要な役割を担います。

田心姫神は、福岡県宗像市にある宗像大社の三宮の一つ、沖ノ島にある「沖津宮(おきつぐう)」に祀られており、ここは彼女を主祭神とする場所として特に有名です。

沖津宮(おきつぐう)
沖津宮(おきつぐう)遙拝所

沖ノ島は御神体となっており、今でも女人禁制となっています。さらに一般の人は上陸を許されておりません。

 

宗像大社は、宗像市にある本土の辺津宮のほかに、大島の中津宮と、沖ノ島の沖津宮を含む三宮から成り立っており、それぞれ宗像三女神の一柱を祀っています。

田心姫神は、海の交通路としての港を守る神としての性質を持ち、特に漁業や海運に従事する人々から深く信仰されています。

海の安全や船の無事を祈る人々にとって、彼女は必要不可欠な存在です。

田心姫神の信仰は、海に面した地域や海と関わりの深い人々の間で特に根強く、古来より海の神として崇拝されてきました。

また、日本神話における天照大神の孫神という位置づけからも、彼女は日本の神々の中で重要な地位を占めています。

海上の安全と繁栄を司る神として、田心姫神への信仰は日本各地で今なお続いており、海と人々の生活を繋ぐ神としての役割を果たしています。

次女:湍津姫神(たぎつひめのかみ)について

湍津姫神(たぎつひめのかみ)は、日本神話における宗像三女神の次女で、海の豊穣と漁業の守護神として知られています。

彼女は海の恵みと豊かさを司る神とされ、福岡県宗像市にある宗像大社の三宮の一つ、大島の「中津宮(なかつぐう)」に祀られています。

中津宮鳥居
中津宮(なかつのみや)

宗像大社は三宮から成り、辺津宮、中津宮、沖津宮がそれぞれ宗像三女神を祀っており、中津宮は湍津姫神の神聖な場所です。

湍津姫神の信仰は、漁業や海に関連する産業に従事する人々にとって特に重要であり、彼女は海の安全と漁獲の豊かさをもたらす神として崇拝されています。

この神は、海の生命力と再生の象徴でもあり、海からの恵みを感謝し、豊かな漁獲を願う人々にとって信仰の対象となっています。

湍津姫神は、海の生態系と自然のバランスを守る役割も担っており、自然と人間との調和を促す存在としての側面も持ち合わせています。

彼女の信仰は、海に対する敬意と感謝の心を象徴し、日本の伝統的な海洋文化と深く結びついています。

また、湍津姫神は天照大神の孫神としての地位を有しており、宗像三女神の中で独自の重要性を持ちます。

彼女の存在は、海の自然を大切にし、海からの恵みを守ることの重要性を象徴しており、漁業や海と関わるすべての人々にとって重要な神としての地位を保っています。

市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)について

市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)は、日本神話における宗像三女神の末妹で、航海の安全や海上の守護神として信仰されています。

彼女は特に島々と海を結ぶ神として崇拝され、福岡県の宗像大社の三宮の一つ、宗像市にある「辺津宮(へつぐう)」に祀られています。

辺津宮(へつぐう)本殿
辺津宮(へつぐう)

市杵島姫神は、海を渡る人々の安全を見守るとともに、海洋を通じた交流と繁栄を促進する神とされ、海に関わるすべての活動に恵みを与える存在です。

瀬織津姫(せおりつひめ)との関係では、市杵島姫神は瀬織津姫としばしば混同されることがあります。

瀬織津姫は、航海の安全を守る別の女神で、海の道を導く役割を持っているとされています。

市杵島姫神と瀬織津姫の両方が航海や海の守護に関連しているため、この混同が起こりがちです。

しかし、彼女らは独立した神格を持つ異なる存在であり、それぞれが海と人間の関係において独自の役割と意味を持っています。

市杵島姫神の信仰は、日本全国の海沿いの地域や島々に広く分布しており、特に船乗りや漁師たちから深い敬意を集めています。

彼女は海上の安全と交通の神として、長い歴史を通じて多くの人々によって崇拝され続けてきました。

また、天照大神の孫神としての地位も持ち、日本神話の中で重要な役割を果たしています。

宗像三女神が祀られている代表的な神社3つ

宗像三女神は、宗像大社だけでなく全国の神社で祀られています。

以下に代表的な神社3つをご紹介します。

  • 宗像大社(福岡県宗像市)
  • 厳島神社(広島県廿日市市:宮島)
  • 江島神社(神奈川県藤沢市)

これらの神社は、宗像三女神を御祭神として祀られています。

海の神様「宗像三女神」とは?まとめ

宗像三女神は、日本神話の重要な女神で、海の安全と繁栄を司ります。田心姫神は港と船の守護神、湍津姫神は海の豊穣と漁業の守護神、市杵島姫神は航海の安全と海上の守護神です。福岡県宗像市の宗像大社に祀られ、天照大神の孫神としても知られています。

  • 田心姫神: 港と船の守護。
  • 湍津姫神: 海の豊穣と漁業の守護。
  • 市杵島姫神: 航海の安全と海上の守護。

日本神話において、宗像三女神は海の神として特別な位置を占めています。

彼女たちは、海と人々の生活を結ぶ神として信仰され、海の安全、豊穣、交通を司ります。

福岡の宗像大社で祀られる彼女たちは、日本の海洋文化と密接に関わり、海に生きる人々の信仰の核となっています。この豊かな伝統は、日本文化の深い理解に欠かせない要素です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次