今回は「東京の参拝すると⼈間関係が良くなる効果がある神社」について解説します!
本記事をご覧のあなたは、職場や学校の人間関係に悩みを抱えていらっしゃいますか?
古代から人と人の間には目に見えない「縁」というつながりがあると信じられてきました。
そして、自身の幸福な未来を気づくための良縁が結ばれるように神社に祈願する行いがなされてきました。
現代においても、対人関係の課題に直面しストレスを溜め込んでしまった時には神社へ参拝することが意外な解決策となるかもしれません。
「素敵な人に巡り逢いたい!」
「現在の人間関係を整理したい!」
と考えられている方はぜひ本記事をご覧になり、神社に参拝して良縁を祈願してみてください!
東京の⼈間関係が良くなる神社5選を紹介!

本記事でご紹介する東京の参拝すると⼈間関係が良くなる神社は次の5社です。
・日枝神社
・虎ノ門金刀比羅宮
・豊川稲荷東京別院
それでは、これらの神社について詳しく解説していきます!
東京大神宮|東京の大人気縁結びパワースポット!

まずは東京大神宮について解説します。
東京大神宮は、東京のど真ん中・飯田橋駅から歩いて数分の距離にあります。
近くにはオフィスや大学など賑わいのある街並みが広がっていますが、境内に足を踏み入れると都会の喧騒から離れ、神聖な雰囲気に包まれていきます。
「東京のお伊勢さん」の呼び名で親しまれている東京大神宮は、三重県の伊勢神宮を拝むための遥拝殿として創建された歴史があります。
現在では恋愛成就や縁結びにご利益があるパワースポットとして若い女性を中心に非常に人気がある神社となっています。
東京大神宮が縁結びのパワースポットとして人気である理由は、祀られている神様にあります。
東京大神宮には伊勢神宮内宮の御祭神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)や外宮の豊受大神(とようけのおおかみ)のほか、「造化の三神」と呼ばれる三神が共に祀られています。
造化の三神は天地万物の「結び」の力を司るとされ、縁結びの願いを叶える力があるといわれています。
境内には縁結びみくじやお守りが充実しており、良縁が結ばれるよう祈願することができます。
良い出会いを求めている方は東京大神宮に参拝して、「結び」の神様からパワーをいただきましょう!

赤坂氷川神社|東京十社に数えられる縁結びの神社!

次に紹介するのは赤坂氷川神社です。
赤坂氷川神社は、赤坂の静かな住宅街の中に鎮座する神社です。
広々として静まり返った境内は、神社特有の神聖な雰囲気をさらに増長させてくれます。
江戸から新たな首都東京に生まれ変わった明治時代には、東京や皇居の守護及び市民を守護する「准勅祭社」の1つとして赤坂氷川神社が定められました。
現在では、東京の隆盛と平和を祈願する「東京十社」の1つとしてますます多くの人々から親しまれています。
赤坂氷川神社は、古来から縁結びを司る素戔嗚尊(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)と大己貴命(おおなむちのみこと)が祀られています。
恋愛の縁だけでなく、友人・家族や仕事など人生における様々な縁を取り計らってくれるご神徳があるといわれています。

また赤坂氷川神社では、月に一度だけ「縁結び参り」という縁結びの祈祷が行われています。
わずか数分ほどで定員に達してしまう非常に人気の神事で、効果は絶大といわれています。
強い思いを持って結びたいご縁がある方は、是非参加してみてください!
日枝神社|「えん」を運んできてもらえる神社!

続いて日枝神社の解説を行います。
日枝神社は、周りを高層ビルや高級ホテルに囲まれた煌びやかな東京赤坂にあります。
日枝神社へ向かうそれぞれの参道の入り口には、三角形の屋根が特徴的な大きな鳥居が建っています。
山王鳥居と呼ばれる種類の鳥居で、広く澄み渡る青空を背景に見える立派な山王鳥居は日枝神社のシンボルの1つとなっています。
日枝神社には他の神社とは異なる特徴があり、境内には狛犬ではなく猿の像が置かれています。
「神猿(まさる)」と呼ばれる日枝神社の猿は、日枝神社の御祭神・大山咋神(おおやまくいのかみ)の使いの神様として本殿脇に2体鎮座しています。
「まさる」という呼び名から、「魔がさる」や「勝る」と呼んで魔除けや勝負運のご利益があるといわれています。
さらに音読みで「えん」という読みから縁結びにご利益があるとされ、縁結びの祈願のために日枝神社に来た参拝客に親しまれています。
境内では神猿にちなんで猿の顔があしらわれた可愛い縁結び守りを受けることができます。
日枝神社に参拝された際は、是非ありがたい猿の神様にご縁を祈願してくださいね!

虎ノ門金刀比羅宮|江戸時代からの縁結びスポット!

次に虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんことひらぐう)を紹介します。
虎ノ門金刀比羅宮は虎ノ門駅を出てすぐの場所にある神社ですが、虎ノ門琴平タワーというオフィスビルの敷地内に鎮座している珍しい神社です。
神社の入り口に立つ石造りの鳥居と社号標は重厚感がありますが、対照的に神社の入口のすぐ隣にあるビルのエントランスはスタイリッシュさを感じさせてくれます。
虎ノ門金刀比羅宮の境内社には結神社という縁結びにご利益がある神社があります。
結神社の歴史は深く、江戸時代には良縁を求める女性から多大なる人気を集めていたようです。
当時の女性たちは、切り取った自らの黒髪の一部や折り紙を社殿や木々に結びつけて良縁祈願をおこなっていたといわれています。
現在の祈願も当時の方法を継承して、社務所で受け取った紐を結びつけて良縁祈願を行います。
時代を超えて多くの女性に愛された縁結びの神社に、ぜひ参拝してみませんか?
豊川稲荷東京別院|縁切りと縁結びで人間関係を改善!

最後に豊川稲荷東京別院について解説します。
豊川稲荷東京別院は、日枝神社と同じ東京赤坂にある寺院です。
「稲荷」という名がついていることから神社と勘違いされがちな豊川稲荷東京別院ですが、愛知県豊川稲荷の別院(寺院の飛地)であり正式名称を「豊川閣妙厳寺」というお寺です。
豊川稲荷東京別院の小さな境内の中には、たくさんの神仏が鎮座しています。
その中でも人間関係に悩みを抱えている方におすすめしたいのが叶稲荷尊天と愛染明王です。
叶稲荷尊天は縁切りのパワースポットとして有名で、人間関係をはじめ様々な悪縁を取り除いてくれる尊天様です。
また、愛染明王は最大の煩悩といわれている愛欲を仏の悟りに変えてしまう仏様で、恋愛・結婚はもちろん様々な良縁を結んでくれるご利益があるとされています。
豊川稲荷東京別院に参拝した際は、叶稲荷で縁切りの祈願を行ってから愛染明王に新たな縁をお願いしましょう!
東京の⼈間関係が良くなる神社5選 まとめ
本記事では東京の⼈間関係が良くなる神社・お寺を紹介してきました。
「縁結び」というと男女の恋愛の縁のイメージがありますが、良い仕事や仕事仲間との縁・友情の縁などの様々なめぐり合わせに強く関係しているといわれています。
現在の人間関係に悩んでいる方はもちろん、引っ越し・進学や就職などこれから新たな環境へ足を踏み出していく方にも、今回ご紹介した寺社への参拝は非常におすすめです!
本記事をご覧のあなたに良い縁が結ばれることを願っています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


